
なごやフェアで作ったパネルも展示。へぇ〜、ストローベイルハウスってこんなんなんだ〜。


まずはお釜で新米を炊きます。
ちょっと水が足りなくて固くなってしまいました…。お釜で炊くのは普通より水を多めにしなければいけないそうです。

おかずもみんなで持ち寄っていただきま〜す!
佐伯薫家特製のシシ汁はいかがですか〜?シシのお肉は独特のコクが出て、まるでバターが入っているような濃厚な、それでいてあっさりした、なんともおいしいお味です。
さあ、ごはんの後は皆さんがお店を出し合って、お買い物タイム。

なつパン。名古屋でパンを教えていたなつさん、初めてのパン屋さんです。家庭用のオーブンでこんなにたくさん作ってくれました。しかも、材料は安全なもの。はさ掛け米を使ったごパンもあります。お店もかわいい〜!
即完売です。
そして食べたら…もっちもち!ふっわふわ!おいし〜い〜!!!きなこ味もすっごくおいしかった。

お次ぎはハニココのお店。ハニココは、ココナッツから作った甘味料です。無農薬・無化学肥料・化学物質無添加、という優しい味の甘味料。お砂糖の代わりに使えます。そして、このハニココを買うと、インドネシアの小学生の学費(奨学金支給)になるという仕組みになっています。まさに、普段の買い物で支援が出来るという、ありがたい仕組みです。あとはあなたが買うだけ。
子供服のリサイクルも持って来てくれました。塩月ママ大人げなくしばし興奮、かわいい服がいっぱいありました。

お次ぎはクウスムデザインオーガニックコットンの手ぬぐいや新作手描きの5本指靴下、野良着、さつまいも、ヤーコン茶。
むぎめしトマトつめ放題もありますよ〜。

外には佐伯福視家ご自慢のだいこん、カブ、手づくりこんにゃく、ご近所吉田さんの梅干しなどが並びます。

さあさあ、藁細工の先生がいらっしゃいました。今回は、ご近所に住んでいらっしゃる勝次さんにお願いしました。「なんでも作れるよ〜」と頼もしい先生。とりあえず、一番簡単なお正月飾りを!とお願いして、しめ縄を教えてもらいました。
簡単にささっと見本を作る先生。
さあ、真似してやってみよう!
ん〜なかなか、ん〜捩るってどうやってやるの?

子供は勝手に何か作って盛り上がっています。

しばらくすると、なんとか形になってきました。
もう一つ作って、おばあちゃん家にもあげるっていう優しい声も。

あとは、ミニ草履作りにも挑戦。すっごいかわいいんです。
わいわいと楽しい収穫祭になりました。初めて参加してくださった会員さんもいて、
生産者の皆さんと少しお話する時間もあり、なんとなく、はさ掛けトラストの雰囲気が伝わったかな?会員の皆さんと、生産者、事務局、みんなの想いが重なると大きな力になると信じています。今年もはさ掛けトラストにご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!よいお年を〜!かな?
