
7月1日に、トラスト田んぼの様子を見てきました。
西尾さん主催の大豆畑トラストとの合同イベントで、
岐阜県内や愛知県から8名の方が集まりました。
早速田んぼへ…
おぉ〜水草が4分の1程を覆って、すっと稲が伸びています。
隣の田んぼと比べると、なんとなく野性的な感じがしました。
目立つ草も生えていませんね〜
どうやら、この水の中には雑草がたくさん隠れているようなのですが、
深水管理をしているのと、太陽光を水草が遮っているので、
稲より大きくは育てないそうです。
もっと稲自体が大きく太くなって、田んぼの地面が見えない位になると
雑草との戦いに勝利したことになるのでしょうか。

ピントがズレてしまいましたが、これが絶滅危惧種のイチョウウキゴケ。
なるほど、葉っぱの形がイチョウにそっくりですね。

次に森の中へ行って、モリアオガエルの卵を見てきました。
この木の枝にぶら下がっている白い塊がその卵です。
この木の下には池があって、卵から孵化したオタマジャクシは、
どぼんっと池に飛び込むという仕組みになっています。ほぅ!

次はまた場所を移動して、山の下草刈りをしました。
ここは今年の3月にナラの苗木を植えた場所です。
まだまだ苗木は小さいので、放っておくと勢いのある草木がすぐ伸びて
日光を遮ってしまいます。
前に来た時には赤い山土が見えていたのに、緑の生命力はすごいですね。

お昼は西尾さんの奥さまお手製の料理の数々。
いつもありがとうございます。
朴葉で包んであるのは、今回は寿司ではなくて、豆としその実と小魚のご飯。
味噌と青じその煮豆やジャガイモの煮付け、サラダなどなど。
うまかった〜

午後は、畑へ出て大豆の豆まきをしました。
前の人が蒔く場所に印をつけて、後ろの人が筒の上から大豆を二粒
ころころと落とします。こうすると、腰をかがめなくて済むので、
体の負担が軽いそうです。なるほど〜
わたしはほとんど手伝えませんでしたが、
3チームで広〜い畑を蒔き終えてしまいました。
以上、もりだくさんの一日。
みなさまおつかれさまでした!
