
でもその前に、麹付けをした大豆とお米に、塩をまぶしておきます。

前日には、大豆を洗って水にひたしました。

10日の夜は、なつおさんの素敵なお料理とPeshicoのワインで
生産者の方々と交流会を催しました。短い時間で残念でしたが
楽しい夜になりました。今年度もよろしくお願いします。

そして次の日、大きな釜に大豆をザザーと入れて

ひたすら煮ます。

今年は4つの釜で煮込みました。

煮えたかどうだか…

そうしてる間に、お昼ごはん。手が空いている方から交代で頂きました。
本日のメニューは、シシ汁!こんにゃくとカボチャとジャガイモとタマネギで酢豚風、大豆と干し柿の天ぷら、豆のサラダ、漬物いろいろ・・・

煮えて柔らかくなった豆を潰します。

潰れたら、一度広げて冷まします。

冷めたら、塩漬けの麹とまぜまぜして、味噌瓶に詰め込んだら
仕込み終了!11月頃から食べられるそうです。
以前は、味噌なんて買うものだと思っていましたが、こうやって
ワイワイみんなで仕込むのも楽しいし、1年くらい経って
やっと食べれるというのも、なんだか夢があってワクワクしますね。

みなさん、寒い中お疲れさまでした〜